Birth of the rainbow
お疲れ様でした。
2017.03.15
A.Knights+大西タカミ/Közi×(律+正)/bulb+成田忍
高円寺HIGH
<Birth of the rainbow>
発表来た時に鳥肌が立つくらい嬉しかったこのライヴ。
A.KnightsもbulbもKöziさんも一緒に観れるなんて素敵過ぎる、と。事実本当に素敵なイベントでした。
・A.Knights
ゲスト扱いだから後半からかな?と思いきや最初から大西さんを交えてのライヴ。後々律さんのツイートで知ったけれどどの曲にも頭のコードが決められていたそう(珍事w)。大西さんは語り部のようなポジション、だったのかな。A.Knights始動のテトラさんよりも音に声を乗せていた。動きも含めてパフォーマンスが目を引く方だな、と。とはいえ今までのA.Kとは少し違った指向に感じた。あ、律さんはブロンドのジャズマスではなくヴィンテージの方を使われてました。このギター、ブロンドよりも少し硬さ?棘?を感じる。そういう音作りだと言われたらそれまでなんだけど、音の深みはあるけども、少し鋭利な角のような。ドリルとは違うんだけど、先の尖った長いスコップのような。大西さんがセンターにいることでブッチさんが下手よりにズレていた事で、TAD6さんが少し狭そうだった。ステージには最初からbulb用にドラムが二台設置されていたし、ド下手には成田さん用に機材がセットされていたから余計かな。逆に律さんは大きく動かれていた印象。最初から飛ばすなあ、と思ったのを憶えている。でも華がある動きと言うより、やっぱり前回のbulbに引き続き、食らい付く様なちょっと獣じみた様な動きだった。Mackoさんのドラム、久々に聴いた(前回のA.Kぶり)のもあるけど、やっぱり先が読めないドラムだな、と。どう来るのかな、とわくわくしてしまう。そしてVJは今迄で一番好きな映像だったかもしれない。なんだろう、音と映像が完全にマッチしていた。自分の感情にも寄るのかもしれないけれど。あー、凄く好き!って。今後も同じものが見れるかは分からないけれど、FumiさんマジGJ!ってなった。やっぱりテレビモニターよりスクリーンがいいよ(根に持ってる)。
・Közi×(律+正)
これねえ、なんかもう終盤で本当に心臓から抉られるような事があったからもう文にするのが難しい。Köziさんは大好きなのだけれど、実は、ファンの方の濃さに圧倒されたのと一度ファンの方の言葉に気分悪くした事があって。それから一方的に怖くなってしまって足が遠のいたんです。そういう意味でも楽しみな反面、少しヒヤヒヤしていたんだよね。数えるくらいしかKöziさんのソロは観れてないのだけれど、個人的には最近のZIZよりもずっとソロのほうが好きだなーなんて思ってしまいました。というのも、初期のZIZが好きな理由も此処にあるかもしれない。小難しさすら感じる複雑で綿密な作りの音楽よりも、Köziさんの声が通るシンプルなサウンドのほうがずっと自分の好みなんだろうな、と。そういうのに気付いたからこそ、今回律さんと正さんが弾くって詳細が出たときは期待しかなかった。
ステージには譜面台もあって、すこしだけピリリとした張り詰めるような空気。
演ったのは(記憶と合ってれば)
INNERMOST.../HONEY VANITY/NOCTURNE/PROMENADE/SPIEGEL WELT(ZIZ+KEN.MORIOKA)/CRIMSON STAR
だったはず…。恐らく順番は合ってません。
今までライヴで聴いた事がある曲も、やっと聴けた曲も、大好きな曲も詰め込まれてて、すっごく嬉しかった。この三人でやるって想像以上に素敵だったと言うのもあるのだけれど。
リハ後のツイートで、「たゆたう」というのがキーワードで出てきたのだけれど。こんなにも「たゆたう」事が心地よいのか、と。元々たゆたう音楽が好きだったと言うのもあるけれど、私の中の感覚とメンバーが言う感覚がバチッと一致していた感動が半端無くて。いつだかネイキッドロフトでやったイベントでも思ったけど、そもそも律さんの音+Köziさんの声って凄く相性いいと思うんだよなあ。今回曲調的にTAD6さんの音は少なかったのが残念だけど、譜面台をガン見するのはMTV(オルタナイト)に続くレアということで…というか、ちょっと音の大きさ控えめだった、のかな?曲の雰囲気を壊さないように優しく優しく弾いていた印象を受けた。
印象に残ってるのは一曲目にやった(はず)INNERMOST...かな。一番最初にとても綺麗で可愛いギターの音が入ったんです。そこからのイントロへの流れが凄く良くて。イントロ含めて全体的に切ないコードで進むこの曲、心臓が締め付けられるような苦しさ。でも心地が良かった。我慢できてた筈なんだけど、どんどん視界が滲んで来る。ぼやっと。瞬きをしてクリアにするんだけどやっぱり滲む。二つの音、そしてKöziさんの声が泣かせに来る。苦しい。心地よい。好きだなあって。座りながら唄われるKöziさんが視覚的にとても綺麗で目を奪われっぱなしでした。あとは個人的に一番好きなHONEY VANITYを聴けた喜び。これ、初めてKöziソロを聴いた時に衝撃を受けたんだよな。こんな素敵な曲があるのかー!って。メロディの運びとか全部ツボで。サビへの繋がり方とか本当に好き。今回演ってくれて本当に嬉しかった。
特筆すべきは、やっぱり、SPIEGEL WELTかなあ。
「今日同じ誕生日の人がいて。賢ちゃんなんですけど。俺が一個年上になっちゃった。そんな賢ちゃんとKöziくんがやってるZIZが一緒に作った作品から一曲やります」
という、律さんの言葉。もう駄目だった。涙溢れて止まらなかった。許されるなら声出して泣きたかった。
森岡賢さんが亡くなった実感なんて、正直まだ無い。でも6月からこの数ヶ月、色んな人が追悼の言葉を口にしたり音楽を用いて追悼の意を表しているのを見たり聴いたりして、ずっとどこかで落とし込まなきゃと頭にはあった。
でもそんな簡単じゃなくて。ずっと心に引っかかってた。
ライヴが始まる前、暇潰していた会場近くの公園で親子が遊んでて。お父さんがシャボン玉を吹いて子供がきゃっきゃと笑っていて。その幾つものシャボン玉が綺麗な七色で、空に舞い上がっていくのを見て森岡賢さんのことを想っていた自分がいた。
Salon du Détesterが発売された時、ZIZを観に行ってて。その頃こんな事を思う日が来るなんて、誰もが想像してなかったよなあ、って。
優しすぎる律さんの音、柔らかく透き通るKöziさんの声、一つ一つ確実に支える様に重ねていく正さんの音。全部が森岡賢さんに届いてれば良いなって。きっと届いてるよね、って。
ステージからもフロアからも色んな想いを感じる曲だった。願うような祈るような、お誕生日を祝うような。悲しみが無い空間と言ったら全く嘘になる。でも少なからずこの一曲だけはみんな森岡賢さんを想っていたと思う。お誕生日おめでとうございます、と。森岡賢さんの時は止まってしまったけれど、こうやって思い出して想う時間を作ってくれた三人に感謝しかなかった。勝手な考えだけど、律さんは人一倍思う所があったんじゃないかな、と。(観れなかったけど)お誕生日ライヴを一緒にやった仲でもあるし、恐らくKöziさんと森岡賢さんを繋いであげたのもこの方だと思うし…。
公式の偲ぶ会がもう少し先な分、こうやってファンの蟠りを溶かすきっかけを作って下さった事が嬉しかった。
文字通り、溢れ零れる涙は拭わなかった。やっと、本当にやっと、ちゃんと泣けた。多分ちゃんと受け入れられた気がする。有難う御座いました。
この曲の音があまりにも綺麗で優しすぎた。耳に今でも残っていて、離れない。離れてほしくない。
そこからのCRIMSON STAR、これはわりとノリの良い感じで。SPIEGEL WELTのしんみりした空気から一辺、楽しく終わろうよ、と言いたげな曲調。イントロの鐘の音のような、ゴォン…と地響きするような音にびっくりした記憶が。正さん途中で止まっちゃったのは残念だったけど、正さんもとんでもないハードスケジュールだしご愛嬌だよね…。この曲はKöziさんのお茶目な一面を前面に出した曲だったような。思わず笑っちゃった。色んな顔を持つ方だなあって。改めてKöziさんの魅力に気付けたターンだった。また機会があれば観にいきたいけど…やっぱり一人じゃ怖いなあ、なんて。(笑)
・bulb
セットリスト
砂の音
銀の月
123
euphoria
影
MONSTERS
I'm Screaming
魔法
en
I Wanna Be Your Dog(セッション)
白黒縛り。トップスが白でボトムが黒。今回も映像収録されてました。固定カメラもあるしスタッフが一人でカメラを二台持ってるしで、気合を感じた。
砂の音始まり久しぶり!歌詞的には少し季節外れになってるけども、やっぱりこの曲の持つパワーは凄い。そして前回の魔女達の宴に引き続きメンバーの気迫が半端無かった。
銀の月は舞い降りてくるようなギターに忍び寄るようなドラムの鳴り物、底から一気にガツンと重みを与えてくベース。前回も思ったけれど、この曲こんな風に変わると思ってなかった。毎回記憶より攻める曲に変貌してるから吃驚してしまう。そして更にシラタマさんの歌い方が力強くしっかりされていたような。動きも大きいし、格好良い。
続くナンバーは123。攻めていくスタイル。竿隊の勢いもドラム隊の勢いも凄かった。この曲の持ち味って兎に角持ち上げたい時にガツッと上げてくれる所だと思う。シラタマさん可愛いってなってたら終わった(アホかな)。
どうも直前(リハ?)にセトリ変更があったらしい。本来なら挟むところで挟まなかったMC。TAKEさんが仕切って話して下さったんだけど、それが流石だなーと。というのも、主役である律さん、ここにきて目が死にそうだった。表情が死に掛けてた…。完全にお疲れモード。そりゃそうだよね…と。座り込んでセッティングされていたのも此処かな。ちょっと痛々しいくらいで。でも、こうなる事も分かっていた上でやると決めた今回のイベントだろうし、本気というか音楽への愛情を感じたのもこの瞬間だった。そしてTAKEさんは勿論シラタマさんもTAD6さんも出来るだけ間を繋ごう(時間を稼ごう)と話をしてるのが凄く良かった。
そこからのeuphoriaがもう神がかっててね…。今回はどうくるかな、と思って構えていたのだけれどステージ上に設置されていたテルミンは此処でシラタマさんが使用。間奏のブロック。直前まで心配になるくらいの表情だったとは思えないくらい激しい音を重ねる律さんが印象的だった。綺麗で透明感が残っていたeuphoriaだったけれど、今回は…まるで草原に嵐を呼ぶ魔女が来た、みたいな。おぞましささえ感じる曲になってた。どこへ向かってるんだこの曲は。毎度毎度違う表情を魅せてくれるから楽しい。これ音源化されるのかな…めっちゃ聴きたいけどむしろされなくても良いかなって思うくらいだ。固定されてほしくない気持ちもある。
ここからゲストで成田忍さん!
影は音源にも入ってる夕暮れを想像させるようなひぐらしの鳴き声。暖かくて少し肌寒い様な、音。構成的にも音源よりだったかな。でも音源通りではない今だから出来る、成田さん含めての影。懐かしいような、新しいような。ああ、この曲って本当に寂しくなるなあ、と。でも哀しさは無いんだよね。それを音で表現できるバンドだから、好きなんだなあって。
MONSTERSとI'm Screaming、ギターソロがまさかの成田さん!これ、折角だからお誕生日の律さんにバッチリ決めて欲しかった気もするけど、冷静に考えてそんな余裕も無かったのかな、と。これはこれでレアなbulbさんだし、成田さんのギターが入る事で更に曲に厚みが出ていたから良し。あれ、I'mScreamingだったかな?チャヂさんが椅子から転げ落ちたの。吃驚した。「落ちたよね!?今落ちたでしょ!?」って律さんが突っ込んでたのが面白かった。ちょっと恥ずかしそうなチャヂさん。怪我されてないといいのだけれど…。
成田さんが入る事で重みが増していた、魔法。
これ、少し残念だったんだよなあ。曲は凄く良かったんだけど、照明が青かったの。いつもなら赤いのに。bulb側から指定されてたのかな、とも思ったんだけど…なんかそう思えなかった。というのも曲のブロックごとに合わせるべき所で毎度毎度ワンテンポ遅れてズレてたんだよね。多分箱の人だと思うんだけど、なんか…勿体無かった。箱の人であろうとちゃんと任せてるんだから、ちゃんと聴いて合わせて欲しいなあ、って。収録もしてるんだしさ…。なんか適当な感じがして、高円寺HIGH好きだったけどちょっと嫌いになりそう(単純)。
曲は凄く良かったんだ、重すぎるくらいに重くて。でも最後はちゃんと救い上げてくれて。でもまた落とし込む、みたいな流れが。魔法は最近あまりやらないから嬉しかったと言うのもあるかもしれないけど。
アンコール、A.Knightsや成田さんを呼び込んで、Köziさんが出てきたと思ったらケーキを持って来て下さって。TAKEさんもセンター前方に呼んで、二人で同時に火を吹き消して。すっごい暖かいお祝いムード。やっぱりお誕生日ライヴならではのこういう空気感は凄く好き。お祝いできる幸せはいいなあ。
そしてみんなでI Wanna Be Your Dog。ラストセッションと言えばお決まりのこの曲!w
もうね、どんちゃん騒ぎとはまさにこの事(笑)。
「カモン」と手のひらにマジックで描いてたKöziさん、みんなに手のひら向けて唄うから面白くて笑ったなあ。色んなメンバーにも見せ付けてたんだけど、最後辺り?で律さんにもそれを見せ付けてて、律さんがツボったのか爆笑しながら膝から崩れ落ちてたのが印象的。凄く良い笑顔だったので、Köziさんナイス!って心の中でGJしてました。主役には笑顔でいて欲しいしね。そうそう、主役なのもあってか後半律さん歌われてた!MTVでもナーナー歌われてたたけど、これはレアなのでは。上手のファンの方々がぎゃぁー!って盛り上がってたのが非常に面白かったです。(笑)
この曲のお決まりと言えば、最後にどれだけ回すか、なんだと思うけども、今回回しすぎ!(笑)
こういうところで本領発揮するのはチャヂさんしかいないのだけれど、まあ今回も沢山やってくれました(笑)。最後律さんなんかギター放置して眺めてたしね…。楽しいんだけど、まだやるの!?みたいな空気がボーカルさんたちから感じ取れたのが面白かったです。フロア側もきっと同じだったと思うw
最後はTAKEさんと律さんから改めてお礼の言葉が紡がれて、本当に暖かい空気で終わりました。なんか楽しすぎたのもあるけど、最近本当に涙腺が弱くて、こういうイベントは良かったねーという意味で泣けてしまう。年か…。
兎にも角にも素敵な一日でした。レアなものいっぱい見せてもらったし。
ここ数年(bulbが始まる前のMHR)から律さんを、TAKEさんはbulbが始まってから、なのでお二人に関しては完全に新参者ですが、本当に良い音楽の刺激を与えて下さるお二人だな、と。
今までバンギャルやってて、ヴィジュアル系ならではの音やリズムの運びしか知らなかった私に、新しい事を教えてくれたのはこのお二人がきっかけだったように思う。一筋縄じゃいかないノリというか。ドラムってこんな重い音にも優しい音にもなるんだ、とか。ギターってこんなに美しい音色で鳴るんだ、とか。そんな二人をこうやってお祝いできるイベントを組んで下さった事も足を運べた事も感謝しかないです。
これからも素敵な音楽をお二人が紡げる事を心から祈っています。出来れば少しでも多くその音楽に触れられたら良いな、と思うばかりです。
0コメント